執筆者:水口貴博

知的な話し方をする30の方法

  • 話し方で、
    あなたが決まる!
知的な話し方をする30の方法

話し方で、あなたが決まる!

話し方は、人の印象を大きく変えます。
きれいな日本語を使った言葉は、しっかりした印象を受けます。
「どうもありがとうございます」

話し方で、あなたが決まる!

語尾を伸ばすと、品位が下がる。

語尾を伸ばす話し方は、印象の悪くなる話し方です。
軽い人だと思われる話し方です。
ばかな人に共通する話し方です。

語尾を伸ばすと、品位が下がる。

「しかし」「でも」「だけど」は、反感を抱かれる話し方。

相手の話を遮り、自分の話ばかりを押し進めようとする人がいます。
あなたにも、心当たり、ありませんか。
「しかし」「でも」「だけど」から始まる否定語を使っていませんか。

「しかし」「でも」「だけど」は、反感を抱かれる話し方。

ばかという人が、ばかにされる。

「あいつは、ばかだ!」
「ばかだからできない」
「ばかだから仕方ない」

ばかという人が、ばかにされる。

「かもしれない」「だと思う」は、心に響かない。

「そうかもしれない」
「そうだと思う」
日本語には、曖昧な表現が数多く登場します。

「かもしれない」「だと思う」は、心に響かない。

「たとえ話」は、自分のためにも、相手のためにもなる。

抽象的な表現をするときに「たとえ」を使って話をすることがあります。
「たとえ話」ということです。
少しでも具体的に想像しやすく相手に伝えるために、ほかの事柄や事象に例えて、話を進めます。

「たとえ話」は、自分のためにも、相手のためにもなる。

トーンの低い声は、説得力が生まれる。

話をするときは、声のトーンも大切なポイントです。
声が低いことにも、メリットがあります。
トーンの低い声は、言葉に重みが加わり、説得力が出やすくなります。

トーンの低い声は、説得力が生まれる。

オーバーな表現を使いすぎると、誰も話を真剣に聞いてくれなくなる。

「超」
「絶対に」
「どんなことがあっても」

オーバーな表現を使いすぎると、誰も話を真剣に聞いてくれなくなる。

要約をして、話がようやくまとまる。

私の職場には、町田さんという話の要約の達人がいます。
町田さんは、会議の最後で必ず「では、今日話したことをまとめます」と言って、会議を締めくくります。
特に話し合いは、長ければ長いほど忘れやすくなり、印象にも残りません。

要約をして、話がようやくまとまる。

「ええと」「あのー」を使わない。

話をしようとする冒頭で「ええと」「あのー」という言葉にならない言葉から入る人がいます。
考える時間を設けるための、都合のよい言葉です。
「どういえばいいのかすぐ出てこない。だからとはいえ何も言わないのは気まずい沈黙になるし」

「ええと」「あのー」を使わない。

本当の話し上手は、必ず話が短く、テンポがよい。

話し上手は、共通して「一つ一つの話が短い」という特徴があります。
「話し上手と言うくらいだから、話が長いはずではないか?」
そう思っているのではないでしょうか。

本当の話し上手は、必ず話が短く、テンポがよい。

よく知らない言葉や表現は使わない。

頭の良い人だと思われるような会話では、とりわけ失敗をしないことが大切です。
会話の中で大きな間違いを知らないうちに口にしてしまうことがあります。
気づいていないのは本人だけだと、周りの人から「こんなことも知らないの」と思われかねません。

よく知らない言葉や表現は使わない。

何でも「Yes」と答える人は、利用される人になる。

「ちょっと手伝ってよ」
「これ、調べてくれないかな」
「お願いがあるんだけど」

何でも「Yes」と答える人は、利用される人になる。

返事が速いと、仲良くなるのも速くなる。

メールの返事。
手紙の返事。
お世話になったときの感謝の返事。

返事が速いと、仲良くなるのも速くなる。

理由をつけて話をすると、説得力が生まれる。

自分の主張を話すとき、ただやみくもに話をするのでは説得力がありません。
唐突に主張だけを述べられると、説得力がないばかりか、反感さえ買いかねません。
「理由はないけれど、こっちのほうがいい気はする」

理由をつけて話をすると、説得力が生まれる。

正しい日本語を使ってこそ、正しい会話ができる。

あなたにちょっとテストです。
次のうち、どちらが正しい表現か、わかりますか。
「的を得た話」

正しい日本語を使ってこそ、正しい会話ができる。

質問する人は、頭がいいと思われる。

「では、何か質問のある方いますか?」
話し合いの最後の質疑応答は、ありふれた光景です。
学校でも、ミーティングの最後に「何か質問ありますか」という言葉は決まり文句になっています。

質問する人は、頭がいいと思われる。

相手の主張を、一部肯定すると、話も聞いてもらいやすくなる。

全否定は、話し合いでは厳禁です。
してはいけないことです。
話し合いで討論になったとき、相手の話をすべて否定すると、こちらの話も否定されるようになります。

相手の主張を、一部肯定すると、話も聞いてもらいやすくなる。

声の大きさは、自信の大きさ。

声の大きさとは、自信の大きさの表れです。
自信があれば、自然と声も大きくなります。
自信がないときには、自然と声も小さくなります。

声の大きさは、自信の大きさ。

「要は」を連発する人の話は、いつまでもまとまらない。

私が以前、勤めていた職場に変わった上司がいました。
優しくて、面倒見のよい上司でしたが、ちょっと癖が強かった。
その上司には「要は」という口癖があったのです。

「要は」を連発する人の話は、いつまでもまとまらない。

5W1Hを含めると、会話がわかりやすくなる。

学生時代には、文章をわかりやすくするために5W1Hを習いましたよね。
5W1Hとは、何かをきちんと覚えていますか。
もう一度思い出すために、以下に挙げます。

5W1Hを含めると、会話がわかりやすくなる。

見下した言い方をする人が、見下される。

相手を見下した言い方が口癖になっていませんか。
「俺のほうができる」
「君なんかにできるわけがない」

見下した言い方をする人が、見下される。

自慢話と自己アピールの違い、あなたにはわかりますか。

「自慢話」と「自己アピール」を一緒にしていませんか。
話の内容は、どちらもほとんどが同じです。
どちらも、自分の素晴らしい点をアピールすることです。

自慢話と自己アピールの違い、あなたにはわかりますか。

だから敬語は素晴らしい。

敬語は、相手を敬う言葉です。
相手を立てながら、自分の言いたいことを述べることは、なかなか難しいものです。
相手に失礼になってはいけないし、とはいえ自分にも言いたいことがある。

だから敬語は素晴らしい。

体験談を、会話の中に含めよう。

「らしいよ」「だそうです」という言葉は、また聞きのときに出てくる言葉です。
また聞きの言葉は、悪くはないのですが、説得力に欠けてしまいます。
自分が経験したことではなく、人からの言葉を借りて話をしていると、会話が軽くなります。

体験談を、会話の中に含めよう。

人の評価より、自分の評価を気にしよう。

話の中に、人からの評価を気にしている言葉があると、その人は自分に自信がないように映ります。
「この携帯、どう思う?」
「この映画、面白いと思う?」

人の評価より、自分の評価を気にしよう。

差別発言は、品位を下げる。

差別発言は、常に慎まなければならないことです。
年齢、身長、性別、障害、病気、生まれ、国籍は、自分の力で変えようとしても、変えられることではありません。
生まれ持っている素質であり、特徴です。

差別発言は、品位を下げる。

口数を減らすと、一言の重みが増す。

知的な話し方のマナーとして「口数を減らす」というポイントは欠かせません。
口数が少ないと、それだけ一言の重みが増して、相手にストレートに伝わります。
いまや日本の名役者の1人である高倉健さんは、口数が少ないことでも有名です。

口数を減らすと、一言の重みが増す。

口数が多くなると、言葉だけでなく、人としても軽く見られる。

口数が多ければ多いほど、言葉が軽くなり、人格そのものも軽い存在へと変わってしまいます。
学校の人気者は口数が多いけれど、人気者という評価から見た場合です。
知的な話し方というマナーでは、口数が多すぎることはタブーになります。

口数が多くなると、言葉だけでなく、人としても軽く見られる。

興味がない話は、教養として聞けばいい。

興味のある話には、自分から積極的に身を乗り出して聞いてしまいます。
自然と質問したいことも浮かんできたり、会話も弾んだりと、コミュニケーションは難しくありません。
いつの間にか楽しい会話ができてしまいます。

興味がない話は、教養として聞けばいい。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION