執筆者:水口貴博

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

7

面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ?

面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ? | 「考える力」のある子どもに育てる30の方法

知られていない話ですが、プロの選手には、面白い傾向があります。

「一流選手には、長男より次男が多い。長女より次女が多い」という結果です。

プロ野球選手は、次男が圧倒的に多い傾向があります。

たとえば、誰もが知っている野球界のヒーロー「王貞治」「長島茂雄」「イチロー」「松井秀樹」など、次男です。

大横綱といわれる「大鵬」「北の湖」「貴乃花」「朝青龍」にも兄がいます。

オリンピックに出場した選手の兄弟・姉妹関係を調査したリサーチ結果を見たことがあります。

長男・長女が全体のおよそ20パーセント、次男・次女がおよそ70パーセント、一人っ子がおよそ3パーセントという結果でした。

見てのとおり、圧倒的に次男が多いですね。

はたまた歴史上の偉人たちも、なぜか長男より次男が多い。

聖徳太子・坂本竜馬・織田信長も、次男です。

なぜ、次男ばかりがこれほど強くなるのでしょうか。

まず1つ目に挙げられる理由は「体格」です。

体格は、長男より次男、長女より次女のほうが身長は高くなりやすいです。

次男次女は、母親にとって二度目の出産になります。

つまり、すでに子宮が伸びているため、2人目のほうがお母さんのおなかの中でのびのび育ちやすくなります。

その結果、身長も高くなりやすい。

もちろんすべてがその限りではありませんが、傾向が強いのは事実です。

メンタル面にも違いが出てきます。

長男・長女は、親にとって初めての子どもです。

初めての子どもですから、親は懇切丁寧すぎる子育てをしてしまいがちです。

面倒見がいいのは素晴らしいですが、度合いにもよります。

面倒を見すぎてしまうと、子どもが試行錯誤したり努力したりする機会まで奪ってしまいます。

「面倒見がいい」と言えば響きはいいですが、あまりにやりすぎるのも問題です。

その点、次男や次女は違います。

親には、2人目の子どもです。

育児については慣れがあるため「このくらいはほうっておいても大丈夫だろう」「このくらいは安全だ」と、手を抜きやすくなる。

そのうえ、2人目の子どもですから、次男・次女の世話に割ける時間はどうしても少なくならざるを得ない、という事情もあります。

結果として「いい意味」で、子どもをほったらかしにします。

これがいい。

次男や次女は、親が面倒を見てくれないので、子どもなりに努力をしようとします。

親からの面倒見が少ない分、わからないことは自分で試行錯誤します。

「自分のことは自分でやる」という習慣も身につきやすい。

常に年上の兄や姉の存在がいるので、競争心を燃やしやすいです。

その結果、自立心の成長が促され、優れた精神力を兼ね備えやすくなります。

だから、オリンピック選手には、次男・次女が多いです。

「面倒見のいい親=子育て上手な親」とは限りません。

面倒見が悪いほうが、子どもは強く成長するとは皮肉ですが、そういう現実があるのもたしかなのです。

「考える力」のある子どもに育てる方法(7)
  • 面倒を見すぎるのは、やめる。
もたもたする時間は無駄ではない。
手足の運動神経のトレーニングになっている。

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

  1. すべての子どもは勉強したい気持ちがある。
  2. 「今知らなくてもいい」という言葉を、禁句にする。
  3. デパートほど、子どもに社会経験させる場所はない。
  4. 食品売り場は、あらゆる人が元気になれる場所。
  5. お使いとはいえ、いい勉強です。
    子どもの想像力を鍛える、いい機会になる。
  6. 大人と子どもとでは、見える景色が全然違う。
  7. 面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ?
  8. もたもたする時間は無駄ではない。
    手足の運動神経のトレーニングになっている。
  9. 子どもが理解できないニュース番組は、親がわかりやすく説明する。
  10. 生き物を飼うと、子どもの感情が豊かになる。
  11. 子どもから、赤ちゃんができる理由を質問されたときの答え方。
  12. 重大ニュースは、危険を予知する機会に変えろ!
  13. 朝食のバイキングで、家族全体が引き締まる。
  14. 普段は軽い調子でもいいが、しつけのときだけは厳しくなること。
  15. 親が真面目な表情で語りかけると、子どもも真面目に考える性格になる。
  16. 「物は大事に扱いなさい」という親。
    壊れにくい物を与えられる子。
    ここに重大な矛盾がある。
  17. 本当は、泣かない子より、泣ける子のほうが強い。
  18. 「黙って言うことを聞きなさい」より「黙ってないで、言いたいことを言いなさい」
  19. なぜ、子どもははしゃぐのか。
    大切な初心を忘れていませんか。
  20. 「うるさい」と言うだけでは、子どもの教育にはなっていない。
  21. 気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。
  22. 一貫性を保てないときは、理由をつけてつじつまを合わせる。
  23. 信用される人間に育てる2つのポイント。
    「約束を守ること」と「嘘をつかないこと」。
  24. 「いい質問だね」という言葉は、質問を褒めると同時に、質問者も褒めている。
  25. 「どこがわからないの?」と尋ねれば、問題の突破口は見いだせる。
  26. 歩くペースを2分の1にすれば、発見は2倍に増える。
  27. 昆虫たちとの触れ合いは、生と死について考えさせられる機会になる。
  28. 物やサービスがあふれる都会がいいとは限らない。
    田舎には、都会にはない昆虫や大自然に囲まれる環境がある。
  29. 日記をつけると、なぜか子どものテストの結果がよくなる理由。
  30. 過去にあった出来事を思い出すことで、子どもは落ち着いた性格になる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION