執筆者:水口貴博

ワインの30の基本知識

1

色で分ける、3つのワインの特徴と違い。白、赤、ロゼ。

色で分ける、3つのワインの特徴と違い。白、赤、ロゼ。 | ワインの30の基本知識

白ワイン・赤ワイン・ロゼワインの違いについて、ご存じですか。

「なんとなく見た目では理解をしているが、詳しい違いについてはよくわかっていない」

では、ここであらためてポイントを押さえておきましょう。

  • 白ワインとは

白ワインは、淡い色の「白ブドウ品種」から作られます。

種や皮を抜いた状態で醸造されます。

若い白ワインほど透明に近く、熟成されるほど色が濃くなります。

味は、甘口から辛口まであります。

冷蔵保存されているため、10度前後の冷たいものが一般的です。

味はよくフルーツに例えられます。

白ワインの種類によっては、リンゴ、モモ、オレンジにそっくりな味になります。

アルコール度数が低いものが一般的であるため飲みやすく、初めてワインを飲む人なら、白ワインがおすすめです。

  • 赤ワインとは

白ワインとは対照的に、濃い色の「黒ブドウ品種」から作られます。

ブドウを、皮ごとつぶして発酵させて醸造されるお酒です。

室温で発酵させるため、レストランで出されるときも、室温が一般的です。

白ワインと同様、若いほど赤色が薄く、熟成されるほど濃い赤色になります。

それにつれて味わいも、軽い味わいから、どっしりした重みのある味わいへと変わります。

アルコール度数は、白ワインより高いものが一般的です。

また、抗酸化物質であるポリフェノールも、白ワインより赤ワインのほうが圧倒的に多く含まれるのも特徴の1つです。

美容や健康を意識する人は、赤ワインを選ぶ人が多いようです。

  • ロゼワインとは

一言で言えば、白と赤の中間のワインです。

中間とはいえ、白ワインと赤ワインを混ぜて作るわけではありません。

白ワインと赤ワインの製法をミックスしているため、そう呼ばれています。

一般的な製法は、濃い色のブドウが発酵の途中、色づいたところで皮を取り除いて作られます。

そのため、ピンク色のワインになります。

ただしロゼワインの製法は、白と赤の中間の存在であるゆえに、製法も数多く存在しています。

また冷やしているものもあれば、室温のものもあり、多種多様です。

「白では軽すぎるが、赤では重すぎる」という人には、ロゼがおすすめです。

アルコール度数、ポリフェノールの含有量、飲み味なども、おおむね白と赤の中間と考えていいでしょう。

ワインの基本知識(1)
  • 白ワイン・赤ワイン・ロゼワインの違いを、理解する。
製法で分ける、4つのワインの特徴と違い。
スティル、スパークリング、フォーティファイド、フレーバード。

ワインの30の基本知識

  1. 色で分ける、3つのワインの特徴と違い。
    白、赤、ロゼ。
  2. 製法で分ける、4つのワインの特徴と違い。
    スティル、スパークリング、フォーティファイド、フレーバード。
  3. ワインの名前の起源がわかれば、一番アピールしたいポイントがわかる。
  4. なぜ、ワインはたくさん種類があるのか。
  5. ハウスワインは、レストランの実力が反映されている。
  6. 急いでワインを冷やしたいときの3つの方法。
  7. ワインは、作り手のこだわりや情熱が伝わりやすい飲み物。
  8. 酔うためにワインを飲むと、失敗する。
    ワインは味わうために飲む飲み物だ。
  9. ワインは、高価どころか、むしろ安い?
  10. プロに見える、スパークリング・ワインの上手な注ぎ方。
  11. ワインをおいしく飲むためのグラスの注ぎ方。
  12. なぜ、白ワイン用グラスより、赤ワイン用グラスのほうが大きいのか。
  13. ワインを保管するときに気をつけたい3つのタブー。
  14. ワインの「当たり年」「外れ年」の意味とは。
  15. シャンパンは、音を立てずに開けるのがエレガント。
  16. デザートワインの代表「貴腐ワイン」とは。
  17. ロゼの辛口スパークリング・ワインは、どんな料理にも合う万能ワイン。
  18. よいワインショップに見られる5つの特徴。
  19. ワインのコルク上部にあるカビは、品質劣化品と誤解されやすい。
  20. たくさんの種類のワインは、それだけ楽しみが存在するという証し。
  21. ブルゴーニュとボルドーの飲み比べは、ワイン入門コースにうってつけ。
  22. 高級なワインや持ち込みワインは、少し残して帰ると、ソムリエに喜ばれる。
  23. 11月の第3木曜日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日。
  24. ワインに含まれる酸化防止剤には、意外な効用がある。
  25. フランス産のワインでよく目にする「AOC」とはどういう意味なのか。
  26. 高価な高級ワインを、簡単に飲む方法。
  27. ワインの堅苦しい持ち方は、自分がおいしくいただくためのマナー。
  28. ワイナリーの見学ツアーに参加すると、ワインへの意識が向上する。
  29. プロに匹敵する、ワインのコルクの上手な開け方。
  30. フランスの「セカンドワイン」の意味とは。

同じカテゴリーの作品

食事マナー」の人気記事

1
食事マナー
「いただきます」と「ごちそうさま」が、一番大切な食事のマナー。
食事の作法とマナーの30の基本
2
食事マナー
オーダーの際は、友人の分までオーダーできるとかっこいい。
食事の作法とマナーの30の基本
3
食事マナー
何も買わずに、お店から出るときのマナー。
お店から好かれる良いお客さんになる30の方法
4
食事マナー
オーダーするときには、メニューばかりを見ない。
店員の顔を見て、オーダーすることが大切。
食事の作法とマナーの30の基本
5
食事マナー
「いただきます」とは「命をいただきます」という意味。
食事の作法とマナーの30の基本
6
食事マナー
「お金を払ってやる」ではなく「お金を払わせていただく」という人が、かっこいい人。
食事の作法とマナーの30の基本
7
食事マナー
食事が済んだら、しっかり椅子を戻す。
食事の作法とマナーの30の基本
8
食事マナー
フォーマルなレストランで、1人で食事ができるなら、何でもできるはずだ。
給仕や料理人に喜ばれる30のテーブルマナー
9
食事マナー
フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。
洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー
10
食事マナー
「何だかこの人と一緒にいると話しやすい」そんな人が心がけている、見えない気遣い。
テーブルマナーの達人が心がける30の心得

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION